司法試験・法律ネタの他、司法浪人の切ない日常・趣味の話とか。お便りを頂いたりすると喜びます。
司法試験・法律ネタその他の切ない日記等 - さむいし。  -
▼資格試験関連 : スクール・通信講座の徹底比較!一括資料請求【無料】生涯学習のユーキャン
▼アマゾン : 法律系試験関連書籍法律系入門書籍
▼PC関連 : デルオンラインストアApple Store

以下、イシダ利用中のもの

▼独自ドメイン"ishidatic.com"とレンタルサーバ : ☆さくらインターネット
▼ブログ : Movable Type 3.2 日本語版
▼デザイン : HINAGATAGray Graphics基礎からわかるホームページの配色
▼アクセス解析CGI : 技林
▼アフィリエイト : A8.netリンクシェアバリューコマース
▼その他フリーソフト : LunascapeTeraPad法律用語辞書

トップページ司法浪人日記 > こんなに疲れるものだとは思わなかったYO!


こんなに疲れるものだとは思わなかったYO!

司法浪人日記

20050719-16:10 コメント (6) トラックバックする
早稲田大を後にする司法浪人の皆さん。お疲れ。

 司法試験の第二関門、論文式試験終了。

 小心者のイシダは緊張しすぎて連日寝つきが悪かったですが、試験が始まれば眠いとか言ってらんないのでそれなりに頑張ってきました。早稲田大のキャンパス内でどこからか聞き覚えのある声が聞こえてくるなーと思ったら、伊藤真塾長が受験生たちに声かけてました。「すごくデカい人だ」との噂を聞いていたので見上げるような巨漢を想像してたんですけど、体格的にはイシダと同じくらいですね。

 司法試験なんてよく知らねーよって人のためにどんなことをやってきたのかご説明いたしますと、六法(憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法)について、各科目につき2通の論文式の答案を書いてきました。試験時間は1科目あたり2時間ですから、2日間で12時間。12通の答案をでっち上げてきた次第であります。

問題用紙と試験用の法文(六法全書)

 法文(六法全書)を参照することは出来ますが、見れば書けるってもんでもないです。ちなみに法文内への書き込みによるカンニングを防止するため、持ち込みは禁止。試験場で各自1冊ずつ配られます。更に1科目の試験が終わるごとに法文を置いたまま教室を追い出され、全ての席の法文の位置がシャッフルされます。

 その間大半の受験生は教室前の廊下にしゃがみこんで勉強したりしています。そしてこの廊下が暑いわ汗臭いわ床が固くて尻が痛くなるわで大惨事で御座いました。折畳椅子や座布団を持ってきてる人は賢いんだなぁ。

 イシダはこの1ヵ月半のヒキコモリにより折角ダイエットで減った体重が4キロも増えたりとダメな生き様でしたので、大学の教室の椅子なんかに座るともうジーンズのお腹の辺りがキツイですよ?てなもんで試験中はずーーーーーっとボタン外してチャック下ろしたままの変態みたいな格好でした。まあ周りからは見えなかったでしょうけど。よかよか。

ごちそうさまでした

 試験が全部終わった後、イシダを哀れんだゼウスがカレーを施してくださいました。秋葉原のシャリマールです。食べ始める前に写真を撮る事を思いつかないほど脳が溶けてたので、こんな写真ですまんこってすな。カレーは普通に美味しいですけどマハラジャ(ビール)が水戸より100円以上高いのがちょっとアレ。ご馳走してもらっておいてこの言い草ですから、イシダの心の荒み具合も推し量られようってもんです。

 尚、実際にどんな問題が出るものなのか見たいという奇特な方は「全部読む」を押してください。

【憲法】

第1問
 酒類が致酔性・依存性を有する飲料であり、飲酒者自身の健康面に与える悪影響が大きく、酩酊者の行動が周囲の者に迷惑を及ぼすことが多いほか、種々の社会的費用(医療費の増大による公的医療保険制度への影響等)も生じることにかんがみて、次の内容の法律が制定されたとする。
 1.飲食店で客に酒類を提供するには、都道府県知事から酒類提供免許を取得することを要する。酩酊者(アルコールの影響により正常な行為ができないおそれのある状態にある者)に酒類を提供することは当該免許の取消事由となる。
 2.道路、公園、駅その他の公共の場所において管理者の許可なく飲酒することを禁止し、これに違反した者は拘留又は科料に処する。
 この法律に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。

第2問
 裁判所法を改正して、「最高裁判所は、訴訟に関する手続、弁護士、裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について、法律案を国会に提出することができる。」という規定を設けたと仮定する。この規定に含まれる憲法上の問題点について、内閣の法律案提出権の場合と比較して論ぜよ。

【民法】

第1問
 工場用機械メーカーAは、Bから工場用機械の製作を請け負い、これを製作してBに引き渡した。その工場用機械(以下「本件機械」という。)は、Bが使用してみたところ、契約では1時間当たり5000個程度の商品生産能力があるとされていたのに、不具合があって1時間当たり2000個程度の商品生産能力しかないことが判明した。そこで、Bは、直ちに本件機械の不具合をAに告げて修理を求めた。この事案について、以下の問いに答えよ。なお、各問いは独立した問いである。
 1.Bはこうした不具合があったのでは本件機械を導入する意味がないと考えているが、本件機械を契約どおりの商品生産能力の機械とする修理は可能である。Aが修理をしようとしないので、Bは代金を支払っておらず、また、Bには商品の十分な生産ができないことによる営業上の損害が発生している。この場合に、Bの代金債務についての連帯保証人であるCは、Aからの保証債務の履行請求に対してどのような主張をすることができるか。
 2.Aが修理をしようとしないため、Bはやむを得ずDに本件機械の修理を依頼し、Dは修理を完了した。その後、Bは、営業不振により高利貸からの融資を受ける状態になり、結局、多額の債務を残して行方不明となり、Dへの修理代金の支払もしていない。この場合に、Aは本件機械の引渡しの際にBから代金全額の支払を受けているものとして、Dは、Aに対してどのような請求をすることができるか。
 以上の事案について、次の問いに答えよ(なお、各問いは、独立した問いである。)。

第2問
 Aは、Bから3000万円を借り受け、その担保としてAの所有する甲土地及び乙建物(後記の庭石を除いた時価合計2900万円)に抵当権を設定して、その旨の登記をした。甲土地の庭には、抵当権設定前から、庭石(時価200万円)が置かれていたが、抵当権設定登記後、A宅を訪問したCは、同庭石を見て、それが非常に珍しい物であったことから欲しくなり、Aに同庭石を譲ってくれるよう頼んだところ、Aは、これを了承し、Cとの間で同庭石の売買契約を締結し、同庭石は後日引き渡すことにした。このAC間の売買契約を知ったDは、日ごろよりCを快く思っていなかったことから、専らCに嫌がらせをする意図で、Aとの間で同庭石の売買契約を締結して、Cが引渡しを受ける前に、A立会いの下で同庭石をD自らトラックに積んで搬出し、これを直ちにEに転売して、Eに引き渡した。
 この事案について、次の問いに答えよ。
 1.CE間の法律関係について論ぜよ。
 2.Bは、Eに対して物権的請求権を行使したいが、その成立の根拠となるBの主張について考察せよ。

【商法】

第1問
 甲、乙及び丙株式会社(いずれも株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律上の委員会等設置会社ではない。)が定時株主総会において普通決議の方法でした次の各決議について、商法上どのような問題があるか論ぜよ。
 1.甲社では、「本総会終結時に退任する取締役A及び監査役Bに対し当社の退職慰労金支給規程に従って退職慰労金を支給することとし、その具体的な金額,支給時期及び方法の決定は取締役会に一任する。」と決議した。
 2.乙社では、1年前の定時株主総会で任期2年、月額報酬70万円として選任されていたC専務取締役について、取締役会決議によりその職務内容が非常勤取締役に変更されたため、「Cの月額報酬を7万円に変更する。」と決議した。
 3.丙社では、「取締役にストック・オプションとして行使価額の総額を10億円とし、目的たる株式を普通株式合計10万株とする新株予約権を付与することとし、その具体的な発行時期及び方法の決定は取締役会に一任する。」と決議した。

第2問
 Z株式会社の代表取締役Bは、X銀行から、Z社が融資を受ける条件として、信用のある第三者が裏書した約束手形を差し入れることを要求された。そこで、Bは、高校時代からの友人であるY株式会社甲支店の支店長Aに依頼し、Y社を受取人、手形金額を1000万円、満期を平成17年7月15日とするZ社振出しの約束手形にY社甲支店長Aとの裏書を得たが、Aは、手形の振出しや保証を行うことをY社の内規で禁じられていた。
 Bは、この手形を X 銀行に交付し、 X 銀行は,その手形金額から満期までの利息を控除した金額をZ社に貸し付けたが、Z社は,当該借受金を返済することなく、平成17年5月10日に破産手続開始の申立てをし、同月17日、Z社に対して破産手続開始の決定がされた。
 X銀行が同月18日にY社に対して手形金の支払を請求した場合、この請求は認められるか。

【刑法】

第1問
 甲は、自己の取引先であるA会社の倉庫には何も保管されていないことを知っていたにもかかわらず、乙の度胸を試そうと思い、何も知らない乙に対し、「夜中に、A会社の倉庫に入って、中を探して金目の物を盗み出してこい。」と唆した。乙は、甲に唆されたとおり、深夜、その倉庫の中に侵入し、倉庫内を探したところ、A会社がたまたま当夜に限って保管していた同社所有の絵画を見付けたので、これを手に持って倉庫を出たところで警備員Bに発見された。Bが「泥棒」と叫びながら乙の身体をつかんできたので、乙は、逃げるため、Bに対し、その腹部を強く蹴り上げる暴行を加えた。ちょうど、そのとき、その場を通りかかった乙の友人丙は、その事情をすべて認識し、乙の逃走を助けようと思って、乙と意思を通じた上で、丙自身が、Bに対し、その腹部を強く殴り付け蹴り上げる暴行を加えた。乙は、その間にその絵画を持って逃走した。Bは間もなく臓器破裂に基づく出血性ショックにより死亡したが、その臓器破裂が乙と丙のいずれの暴行によって生じたかは不明であった。
 甲、乙及び丙の罪責を論ぜよ(ただし、特別法違反の点は除く。)。

第2問
 A県B市内の印刷業者である甲は、知人でB市総務部長として同市の広報誌の印刷発注の職務に従事している乙に現金を渡して同市が発注する広報誌の印刷を受注したいと考えていた。そうした折、甲は、同県内の土木建設業者である知人の丙から同県発注の道路工事をなるべく多く受注するための方法について相談を受けたので、この機会に丙の金を自己のために乙に渡すことを思い付き、乙に対し、「近いうちに使いの者に80万円を届けさせます。よろしくお願いします。」と伝えたところ、乙は、甲が80万円を届けさせることの趣旨を理解した上、これを了承した。一方、甲は、丙に対し、「県の幹部職員である乙に金を渡せば、道路工事の発注に際して便宜を図ってくれるはずだ。乙に80万円を届けなさい。」と言ったところ、これを信じた丙は、使者を介して乙に現金80万円を届けた。乙は、これが甲から話のあった金だと思い、その金を受領した。
 後日、丙は、甲が丙のためではなく甲自身のために乙に80万円を届けさせたことを知るに至り、甲に対して80万円の弁償を求めた。しかし、甲は、丙に対し、「そんなことを言うなら、おまえが80万円を渡してA県の道路工事を受注しようとしたことを公表するぞ。そうすれば、県の工事を受注できなくなるぞ。」と申し向け、丙をしてその請求を断念させた。
 甲、乙及び丙の罪責を論ぜよ(ただし、特別法違反の点は除く。)。

【民事訴訟法】

第1問
 控訴審における攻撃防御方法の提出に関する民事訴訟法の規律とその背景にある考え方について、第一審と控訴審との関係を踏まえて、論ぜよ。

第2問
 甲は、A土地を所有していると主張して、A土地を占有している乙に対し、所有権に基づきA土地の明渡しを求める訴えを提起し、この訴訟(以下「前訴」という。)の判決は、次のとおり、甲の請求認容又は甲の請求棄却で確定した。その後、次のような訴えが提起された場合(以下、この訴訟を「後訴」という。)、後訴において審理判断の対象となる事項は何か、各場合について答えよ。
 1.甲の請求を認容した前訴の判決が確定したが、その後も乙がA地を明け渡さないため、甲は、再度、乙に対し、所有権に基づきA土地の明渡しを求める訴えを提起した。
 2.甲の請求を認容した前訴の判決が確定し、その執行がされた後、乙は、自分こそがA土地の所有者であると主張して、甲に対し、所有権に基づきA土地の明渡しを求める訴えを提起した。
 3.甲の請求を棄却した前訴の判決が確定した。その後、丙が乙からA土地の占有を譲り受けたため、甲は、丙に対し、所有権に基づきA土地の明渡しを求める訴えを提起した。

【刑事訴訟法】

第1問
 警察官Aは、覚せい剤の密売人と目される甲を覚せい剤譲渡の被疑者として通常逮捕し、その際、甲が持っていた携帯電話を、そのメモリーの内容を確認することなく差し押さえた。その上で、Aが、無令状で、甲の携帯電話を操作して、そのメモリーの内容を精査したところ、同携帯電話のメモリー内に覚せい剤の仕入先と思われる人物からの受信電子メールが保存されており、同メールに、翌日の某所における覚せい剤売買の約束と思われる記載があった。
 そこで、Aが、同メールに記載された日時に待ち合わせ場所に赴いたところ、乙が近づいてきたので、Aは、乙に対して、甲を名のった上で「約束の物は持ってきてくれましたか。」と言った。すると、乙は、Aを甲と誤認して、覚せい剤を差し出したので、Aは、乙を覚せい剤所持の容疑で現行犯逮捕した。
 以上のAの行為は、適法か。

第2問
 放火事件で起訴された被告人甲は、捜査・公判を通じて、「自分は犯人ではない。犯行現場には行ったこともない。」と述べて犯行を否認していたが、起訴前に、テレビ局のインタビューを受けたことがあり、当該インタビューにおいては、「放火があったとき、現場付近にいたことは確かだが、自分は犯人ではない。」と述べていた。捜査機関が、テレビ放映された当該インタビューをビデオテープに録画していたところ、検察官は、甲の犯行を立証するための証拠として、当該インタビューの内容を使用しようと考え、このビデオテープを証拠調べ請求した。
 裁判所は、このビデオテープを証拠として採用できるか。

トップページ司法浪人日記 > こんなに疲れるものだとは思わなかったYO!

"こんなに疲れるものだとは思わなかったYO!" へのコメント

>弁理士試験
試験問題を見てみましたがチンプンカンプンです。士業によって随分と問題の趣が違うものですね。
 
>どういう勉強したら
2年くらい受験勉強すれば、答案をどの様に形作れば良いかは大体分かってきますよ。
 
>試験会場の女性
心にゆとりの無かったイシダは他人様の顔を眺める元気もありませんでした。
 
>面白人間
グラサンの様にはっちゃけた人やイシダに説教するおばあさんは居ませんでしたが、腰穿きズボンに茶髪でしゃがみこみ喫煙コーナー以外でスパスパふかして吸殻投げ捨てながら試験前のお勉強…なんていうあんちゃんは結構いました。
 
>民法第一問の2
Dの機械修理代金は事実上回収不可能になっている一方で、ヘボい機械を提供しただけのAが代金全額の支払を受けているのはどう考えても不公平ですね。
何とかDを救ってあげる方法を考える問題ですので、その方法を色々と考えれば点数が付くと思います。

  •   イシダ
  • 2005年07月20日 15:49

うおー!民法第一問の2の正解が知りてー!

リアル世界でDになってるだよ、あたしゃ。

  •   政一
  • 2005年07月20日 01:27

試験会場に択一の時みたいな面白人間いました?

  •   nonameking
  • 2005年07月19日 23:39

やはり試験会場の女性は
普段の三倍美人に見えるものなのでしょうか?

  •   SEIJO
  • 2005年07月19日 22:42

どういう勉強したらこんなのかけるようになるんだお。

  •   
  • 2005年07月19日 21:32

ははぁ、弁理士試験とはえらく趣きが違うんですねぇ。
弁護士が弁理士に対して訴訟代理権を付与するのに反対する理由がわかったような気がします。

  •   無名人
  • 2005年07月19日 19:07

コメントする

コメントする
(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)
ブラウザに投稿者情報を登録しますか?(Cookieを使用します。次回書き込み時に便利です。)
  •  
  •  

"こんなに疲れるものだとは思わなかったYO!" へのトラックバック

このエントリーのトラックバックURL

"こんなに疲れるものだとは思わなかったYO!"へのトラックバックはまだありません。