本とか
20050824-22:19 コメント (2) トラックバックする
本屋にをうろちょろしていたら内田先生の民法 I [第3版] 総則・物権総論が有ったので買ってきて読み中。帯に「現代語化に完全対応」とか書いてあったのに惹かれたからですけどね。近時の判例がちょこちょこ紹介してあるし、読みやすくて面白いわー。ただ、アマゾンのレビューにもある通り通説的見解とは異なる説明も目立ちますので、「あれ?」って思ったらこまめに他の本とかチェック。これはこれで勉強になるけど。尚、民法Ⅲは10月に第3版が出る模様(このページの下部)。
ちなみにローゼンメイデンの5巻と一緒に購入。まさか内田先生も薔薇乙女とセットで買われるとは夢にも思うまい…てなもんで銀ちゃんは可愛かったと言っておきます。今後も観察に専念せねば。

んあ、お絵かき掲示板の方で、大学生協で売っている司法試験用六法についてのご質問がありましたのでお答え致します。生協で売ってる「司法試験用六法」は論文式本試験で配られる「司法試験用法文」を模した物で、表紙の文字が「司法試験用法文 司法試験委員会」と縦書きされているか「司法試験用六法 法曹会」と横書きされているかという点と各ページに色が付いているか否かという点が違いますが、あとは一緒。司法試験用法文を使ったことの無い人のための訓練用のものなのです。イシダも3冊くらいお世話になりました。
他の六法と違う点は、本当に条文しか印刷されていないという点です。普通の六法は条文の引き易さや関連資料の探し易さの便宜の為に各条文の近辺にチョコチョコと情報が印刷してあったりしますが、司法試験にゃそんな情報は必要ねぇ!ってことなんでしょう。有った方が嬉しいんだけどなー。
2年前の法文は表紙がピンクでページが水色だったそうな…とボソボソ紹介してみたところHOT MILKさんが描いてくれたですよ。さすがにここまで来るとトップに掲載するには尻込みが…。というか、なんで法文さんは薄着の方向性が強まってきてるんでっしゃろか?
ミーハーですから。それに読まず嫌いもいかがなもんかと思ったので。
正直に言えば択一民法11点てのがこたえてるんですYO。
前に内田民法は読まないようなこといってませんでしたっけ?気のせいですか。